-
四世秦藏六 塗金銅香爐 瑞雲
2013/4/2
高さ(蓋付):9.4センチ 最大徑:9.6センチ 口徑:8.7センチ作者略歴
初代蔵六が、山城(京都南部)から今日に上がり當時鉄瓶製作の大家であった龍文堂(二代)に
鋳金技術を學びさらに中國(漢・周)の銅器を獨自に研究し獨立。
孝明天皇の禦印、將軍徳川慶喜の黃金印をてがけ明治期には宮內省の命により
明治天皇禦璽・大日本國璽(印鑑)を製作し名聲を得た。
以降各代研究、模索を続け現代に號・蔵六と鋳金技術を一子相伝で伝えている。
蔵六銅器の特徴は中國の青銅器寫しであるが、ところどころに金箔を張った作品が多く見られ、
それは時代経過と共に金箔がはがれている様を表している蔵六獨特の意匠であり高く評価されている。
評論 (0) | 閱讀 (15012) | 只看圖片 (15) | |